2019年3月29日金曜日

中華CNCで切削-FreeCad

FreeCADのデータで切削したいと思いつつ、やり方がわからず思案中。
調べた感じだと
  1. bCNCでdxfファイルからG-Codeを生成する
  2. bCNCのSliceMesh機能でSTLファイルを読み込む
  3. FreeCADのPath Workbenchという機能を使えばG-Codeが生成出来そう
    https://www.freecadweb.org/wiki/Path_Workbench

bCNCでdxfファイルからG-Codeを生成する

公式?の手順を参考にやってみる
https://github.com/vlachoudis/bCNC/wiki/Tutorials:-Simple-Clamps

サンプルデータ作成

もう春なのでFreeCADで「春」を書いてみる
ワークベンチで[Draft]選択して、S(テキストからシェイプ)を選択する
フォントは「源泉丸ゴシック」を使わせてもらった。
https://github.com/ButTaiwan/gensen-font


作成したシェイプを選択状態にして、エクスポートを行う
形式はdxf

bCNCで開く

先ほど作成したdxfをbCNCで開く



おーいい感じ。

CAMの設定

先述の手順とは画面レイアウトが異なっているっぽいOrz

エンドミルの設定

[CAM] → [EndMill]を選択する。



まだ本当に削るつもりはないので、手順通りに(適当に)入れてみる。
本当にやるときはどうすれば良いんだろうか・・・。

材料の設定

次は[CAM] → [Material]を選択



とりあえずMDFにした。

設定保存

エンドミルと材料そして切り込み深さ?を設定保存する。



深さ1.5mmなのかな。
このあたりは、実際のエンドミルと材料から設定値を決める必要がありそうだ。

加工方法の設定

「Creating the profiles」
クマ?ネズミ?マークの「プロファイル」を選択。



エンドミルの選択とDerectionの設定を行い[Profile]をクリック
続いて、ハサミマークの「カット」を選択。




対象のパスを選択して、[Cut]をクリック



なんか2重に表示された。 これで準備出来たのかな。

G-Code確認とシミュレーション

生成されたG-Codeは[Editor]で確認出来そう。




選択範囲を変えることで、どのパスかが確認できるみたい。
あとは、実際に削りだす前にシミュレーションしたい!
すぐに思いついたのがエンドミル付けずにやってみる方法。
[Control]にある[scan]はスピンドルを回転させずに切削範囲の周囲を一周してくれるみたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿